神戸市東灘区の
染田 司法書士・行政書士 事務所
(JR住吉駅徒歩3分)
  • ホーム
  • 事務所概要
  • 業務内容
  • ブログ
  • お問合せ・ご予約
  • 各士業の先生方へ
2023/01/05

再転相続の場合の相続放棄(知らない間に相続人となった場合)

※この記事は、少し細かい内容となっています。

 

最高裁令和元年8月9日 第二小法廷(平成30年(受)第1626号 執行文付与に対する異議事件)において、次のような判決がなされました。

 

『民法916条にいう「その者の相続人が自己のために相続の開始があったことを知った時」とは,相続の承認又は放棄をしないで死亡した者の相続人が,当該死亡した者からの相続により,当該死亡した者が承認又は放棄をしなかった相続における相続人としての地位を,自己が承継した事実を知った時をいうものと解すべきである。』

 


問題の所在

上記判例の前提となる事実とは異なりますが、説明の便宜上、下記のような相続関係を用います(実際の事案はもっと複雑です。)。

 

A(平成30年5月10日 死亡) 第1の相続

┃

B(平成30年7月10日 死亡) 第2の相続

┃

C 

  1. Aは、平成30年5月10日に死亡しました。Aの相続人はBです。
  2. Bは、Aの相続(第1の相続)において、相続の承認又は放棄をせずに、平成30年7月10日に死亡しました(第2の相続)。Bの相続人はCです。 

上記の結果、Bの相続人であるCは、①Bの「被相続人Aの相続人としての地位」と、②「被相続人Bの相続人の地位」の2つの地位を同時に取得したことになります。

 

上記判例では、Aの相続人であった亡Bが、第1の相続において、相続の承認または放棄をせずに死亡した場合に、Cが①の地位に基づき、相続放棄・承認できる期間(熟慮期間)の3か月の起算点である「自己のために相続の開始があったことを知った時」はいつか?

が問題となりました。

 

細かいと思われるかもしれませんが、熟慮期間の「起算点がいつか?」はとても大事なお話です。

 

熟慮期間とは、承認して財産を承継するか、又は放棄する(相続人から外れる)かを決める期間です。

 

民法915条第1項では、この熟慮期間の起算点について、次のように定められています。

 

相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。

 

そのため、相続人は自己のために相続の開始があったことを知った時から「3か月以内に」相続するかどうかを決めないといけません。

 

相続財産を処分した場合だけではなく、上記の3か月以内にその相続を承認又は放棄するかを決めない場合には、単純承認となり相続人として確定します。

 

上記事例に当てはめて考えると、もし第1の相続がCにとっての熟慮期間の起算点であったならば、Aにプラスの財産より負債のほうが多い場合には損をしてしまいます。

 

Cとしては、熟慮期間の起算点はAの相続についても第2の相続の時点を熟慮期間の起算点としたほうが有利となります。

 

なお、本件の前提として、Bが生前にAの相続について承認または放棄をせずに死亡した場合に、Cは、①と②の両方の地位に基づいて、別々に相続の承認または放棄ができます(最判昭63・6・21)。

ただし、②の地位で相続の承認または放棄をした後は、①の地位で②の地位で行ったことと反することはできません(どっちを先にしたか?の順番が重要です)。

 


裁判所の判断

原審では、BがAの相続人であることを知っていることを前提として、CがBの相続につき、「相続人であることを知った時を起算すべき」、としました。

 

しかし、上記判例では、原審の民法916条の解釈を否定し、Cが、「当該死亡した者(B)の相続により、当該死亡した者(B)が承認又は放棄をしなかった相続(Aの相続)における相続人の地位を、自己(C)が承継したことを知った時」と判断しました。

 

この判断により、起算点を後ろになりましたので、Cは第1の相続について①「Bの被相続人Aの相続人としての地位」として相続の承認又は放棄を検討することができるようになり、メリットがあることになります。

 


まとめ

『相続の承認又は放棄の制度は,相続人に対し,被相続人の権利義務の承継を強制するのではなく,被相続人から相続財産を承継するか否かについて選択する機会を与えるもの』(上記判例)です。

 

今回の判例により、偶然にも相続人の地位を承継した再転相続人を、より手厚く保護されることになりました。

 

特に、上記事例で、被相続人Aの相続財産にプラスの財産より、借金などのマイナス財産が多かった場合に、再転相続人であるCにとっては、相続により、思わぬ借金を背負ってしまうという危険を回避できるようになりました。

 

しかし、ここで確認しておきたいのは、相続財産の調査の重要性です。

借金なんてないだろう、と決めつけて相続してしまう(承認)してしまうのはリスクが高い、ということです。

また、熟慮期間は3か月となっており、相続人からすれば短いと思われます。

 

完璧に相続財産を調査するのは困難かもしれませんが、少しでも相続におけるリスクを軽減するために、相続が起こったら相続財産の調査をされることをお勧めします。

 


相続に関するご相談は・・・

  • 電話でのご相談予約

078-200-4343

  • 直接のご面談 または オンライン でのご相談予約

こちらからメッセージをお願いします!

お問合せページ

 


関連ページ・ブログ

相続(登記、遺産承継業務)のページ

相続放棄をご検討の方へ(相続が起こったら…)

tagPlaceholderカテゴリ:

コメントをお書きください

コメント: 0

当事務所は、あなたのまちの司法書士グループの一員です。

※ロゴをクリックするとグループHPに移行します。


連絡先:

〒658-0051

神戸市東灘区住吉本町二丁目17番17号

プラム住吉2階

染田司法書士事務所

染田行政書士事務所

司法書士・行政書士 染田 直樹

TEL 078-200-4343

電話番号を非通知設定にされている方は、電話番号を「通知」してからお電話ください。

 

登録番号 T2810987549353


営業時間:

平日 9〜17時

上記営業時間外をご希望の方は、必ず事前のご予約をお願いします。


公共交通機関をご利用の方

最寄り駅:

【JR】

住吉駅から徒歩3分

【六甲ライナー】

住吉駅から徒歩3分

【阪急電車】

阪急御影駅から徒歩10〜15分

【バス】

市バス37番系統「JR住吉駅北口」下車2分

 

お車をご利用の方

【国道2号線】

「住吉」の交差点を北に約3分

【山手幹線】

「室の内」の交差点を南に約2分

 

※当事務所には駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください(多数ございます)。


メディアの方による当事務所のご紹介及び一般向けのブログを配信しています。


プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2016-2021 染田直樹. All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 事務所概要
    • 当事務所の方針
    • アクセス
  • 業務内容
    • 遺言・家族信託等(終活・生前対策)
      • 遺言書
      • 遺言執行者
      • 家族信託
    • 相続(登記、遺産承継業務)
      • あんしん相続の第1歩
      • 遺産承継業務
      • 相続登記
    • 事業承継
    • 不動産登記(売買、贈与等)
      • 第三者のためにする契約
      • 不動産売買・贈与に関わる税金
      • 休眠担保権等の抹消
      • 離婚(財産分与)
    • 企業法務(設立、役員変更等)
      • 設立(株式会社)
      • 設立(合同会社)
      • 役員変更
      • 種類株式
      • 解散・清算(株式会社)
      • 解散・清算(持分会社)
    • 成年後見
    • トラブル対策・対応
      • 顧問契約
      • 支払督促
      • 民事調停
      • 売掛金等の回収
      • 法テラスのご利用案内
    • 医療関係の許認可申請等
    • NPO法人
    • 宅建業免許申請等
    • セミナー講師
  • ブログ
  • お問合せ・ご予約
  • 各士業の先生方へ
  • トップへ戻る
閉じる