神戸市東灘区の
染田 司法書士・行政書士 事務所
(JR住吉駅徒歩3分)
  • ホーム
  • 事務所概要
  • 業務内容
  • ブログ
  • お問合せ・ご予約
  • 各士業の先生方へ
2018/10/02

民法改正(相続)~遺言書関係~【遺言書作成をご検討の方向け】

遺言に関する改正法のポイント

  1. 自筆証書遺言の作成方法が簡単になった。
  2. 自筆証書遺言を保管する制度ができる。
  3. 遺言書作成の際は、内容と定期的な見直しが大事!

関連ブログ

法務局における遺言書の保管1(遺言書保管制度のメリット・デメリット) ~遺言書の作成や遺言書の見直しを検討されている方に~

 


自筆証書遺言の作成がより簡単になります

関連条文 民法968条
施行日 平成31年1月13日

【改正前】

自筆証書遺言は、遺言者(遺言を残す人、遺言書作成者)が、全文自筆で作成し、日付・署名をし、押印しなければなりません。

 

上記の要件に違反すると、せっかく作成したにもかかわらず、自筆証書遺言と扱われず、結局、遺言書がないのと同じ状態でした。

 

【改正後】

原則、すべて自筆で作成しなければなりません。

 

しかし、次の条項が新設されましたことにより、自筆証書遺言の作成が、より簡単になりました。

 

民法968条2項「前項の規定にかかわらず、自筆証書にこれと一体のものとして相続財産(第九百九十七条第一項に規定する場合における同項に規定する権利を含む。)の全部又は一部の目録を添付する場合には、その目録については、自書することを要しない。この場合において、遺言者は、その目録の毎葉(自書によらない記載がその両面にある場合にあっては、その両面)に署名し、印を押さなければならない。」

 

この条文が追加されることにより、

  1. 財産目録(遺産の一覧表)をパソコンで作成できる
  2. 不動産登記簿、預貯金通帳等の写しを添付する方法でも可

となりました。

ただし、自筆で作成していないものについては、全てのページに署名・押印が必要です。

 

 

これまでの自筆証書遺言の場合、

  1. 作成段階において、遺産の内容を正確に書くのが面倒(間違いやすい)
  2. 遺言執行段階において、財産の特定が不十分で問題になりやすい

という問題がありましたが、今回の改正により、これらの問題は解消されやすくなりました。


自筆証書遺言の保管制度

関連条文 法務局における遺言書の保管等に関する法律(以下「保管法」)
施行日 令和2年7月10日

【改正前】

新設のため、ありません。

 

【改正後】

これまで、自筆証書遺言の保管は、遺言者の責任の下で行われていました。

 

つまり、自筆証書遺言を公的に保管する制度はなく、次のようなことが問題でした。

  1. いざ相続が開始した後に、相続人が自筆証書遺言の存在を知らない(自宅等で探しても見つからなければ、調べようがない)。
  2. 自宅等で保管のため、改変や偽造されるおそれがある。
  3. いつ作成されたか不明確。
  4. 一般の方が作成すると、民法に定める方式をよく分からずに作成した結果、方式違反があって遺言書として無効になる。
  5. 公正証書遺言と異なり、自筆証書遺言は、遺言書の検認が必要となり、3か月程度、遺言の執行が停止する。

 

このような問題があるため、ほとんどの専門家は、公正証書遺言の作成を勧めていました。

 

保管法が制定されることにより、お近くの「法務局」で自筆証書遺言の原本を保管できるようになります。

 

保管法の概要は次のとおりです。

  1. 法務局で、自筆証書遺言の原本を保管してもらえる。
  2. 法務局の審査で、形式的な要件を満たしているかどうかをチェックしてくれる。
  3. 相続開始後に、法務局に保管された遺言書の検索が可能となるため、遺言書の発見が容易なる。
  4. 家庭裁判所での遺言書の検認が不要(法務局で保管している場合に限る)となり、早期に遺言執行することが可能となる。

 

保管法によって、遺言書の内容はともかく、方式で失敗する自筆証書遺言を減らすことができ、遺言者の最後の意思を相続人に伝えられるようになります。

 


まとめ

今回の改正により、自筆証書遺言は、より手軽に作成できるようになります。 

その結果、自筆証書遺言が作成されるケースが増えると予想されます。

 

有効な遺言書を作成することは当然のことです(有効なものでなければ、遺言書とは言えませんので)。

 

遺言書の形式的なことよりも、重要なことは、『遺言書の内容』です。

せっかく作成した遺言書の内容により、相続人間で争いが生じてしまっては、元も子もありません。

 

また、遺言書は、一度作ったからそれで終わりではなく、『定期的な見直し』をお勧めいたします。

 

遺言書作成をご検討の方、どのような内容にすれば良いかご検討中の方、

是非、当事務所にご相談ください。

tagPlaceholderカテゴリ: 相続, 生前対策, 遺産承継, 民法改正, 相続法改正

コメントをお書きください

コメント: 0

当事務所は、あなたのまちの司法書士グループの一員です。

※ロゴをクリックするとグループHPに移行します。


連絡先:

〒658-0051

神戸市東灘区住吉本町二丁目17番17号

プラム住吉2階

染田司法書士事務所

染田行政書士事務所

司法書士・行政書士 染田 直樹

TEL 078-200-4343

電話番号を非通知設定にされている方は、電話番号を「通知」してからお電話ください。

 

登録番号 T2810987549353


営業時間:

平日 9〜17時

上記営業時間外をご希望の方は、必ず事前のご予約をお願いします。


公共交通機関をご利用の方

最寄り駅:

【JR】

住吉駅から徒歩3分

【六甲ライナー】

住吉駅から徒歩3分

【阪急電車】

阪急御影駅から徒歩10〜15分

【バス】

市バス37番系統「JR住吉駅北口」下車2分

 

お車をご利用の方

【国道2号線】

「住吉」の交差点を北に約3分

【山手幹線】

「室の内」の交差点を南に約2分

 

※当事務所には駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください(多数ございます)。


メディアの方による当事務所のご紹介及び一般向けのブログを配信しています。


プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2016-2021 染田直樹. All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 事務所概要
    • 当事務所の方針
    • アクセス
  • 業務内容
    • 遺言・家族信託等(終活・生前対策)
      • 遺言書
      • 遺言執行者
      • 家族信託
    • 相続(登記、遺産承継業務)
      • あんしん相続の第1歩
      • 遺産承継業務
      • 相続登記
    • 事業承継
    • 不動産登記(売買、贈与等)
      • 第三者のためにする契約
      • 不動産売買・贈与に関わる税金
      • 休眠担保権等の抹消
      • 離婚(財産分与)
    • 企業法務(設立、役員変更等)
      • 設立(株式会社)
      • 設立(合同会社)
      • 役員変更
      • 種類株式
      • 解散・清算(株式会社)
      • 解散・清算(持分会社)
    • 成年後見
    • トラブル対策・対応
      • 顧問契約
      • 支払督促
      • 民事調停
      • 売掛金等の回収
      • 法テラスのご利用案内
    • 医療関係の許認可申請等
    • NPO法人
    • 宅建業免許申請等
    • セミナー講師
  • ブログ
  • お問合せ・ご予約
  • 各士業の先生方へ
  • トップへ戻る
閉じる