神戸市東灘区の
染田 司法書士・行政書士 事務所
(JR住吉駅徒歩3分)
  • ホーム
  • 事務所概要
  • 業務内容
  • ブログ
  • お問合せ・ご予約
  • 各士業の先生方へ

合同会社設立

設立までの流れ

  • 株式会社の設立をご希望の場合は、別ページをご参照ください。
  • 株式会社以外の法人(一般社団法人、NPO法人、医療法人等)設立をご希望の場合には、別途ご案内いたします。

1.ご面談(キックオフミーティング)

ご面談をスムーズに進めるため、事前に「ヒアリングシート」へのご記入をお願いしております。

「ヒアリングシート」の内容をもとに、新会社の事業内容や将来の展望等についてお伺いいたします。

  

2.類似商号調査(必須)、商標調査(ご希望の方のみ)

同一本店所在地またはその近隣に、同一または類似する会社が存在するかどうかを調査いたします。

 

なお、当事務所では、貴社の将来を考慮し「商標」登録をお勧めしております(ご希望の場合のみ)。また、商標登録をご検討の方には、弁理士を紹介いたします(紹介手数料は不要です)。 

 

3.新会社の印鑑作成

上記2の調査後に印鑑作成をお勧めしております(調査の結果報告後に、会社名を変更したいという方が一定数いらっしゃいます。)。

 

なお、印鑑作成の手配については、ご依頼主様にてお願いします。

 

4.定款(案)作成

定款は、新会社がどういう会社で、運営のルールなどを定めた大事なものです。

上記1のヒアリング内容をもとに、ひとつひとつの条項を検討して、オリジナルの定款(案)を作成いたします。

 

5.資本金の支払

 定款が作成できたら、資本金をお支払いいただきます。

支払いといっても、発起人(出資者・将来の株主)の方の銀行口座に、資本金として決めた額を、振込または入金していただきます。

支払いのタイミングについては、定款作成後となりますので、当事務所からご案内いたします。

  

6.各種書類へのご署名・押印、登記費用のお支払い

発起人及び役員に就任される方のご実印・印鑑証明書等のご準備が整いましたら、設立に必要な書類へ署名・押印していただきます。

 

登記費用を、このタイミングまでにお支払いいただきます。

 

7.設立登記申請

各種書類の準備が整いましたら、新会社設立の登記申請を行います。

当職が代理して行いますので、特にご対応いただくことはありません。

 

8.登記完了・登記完了のご報告

 


必要書類等(合同会社)

1.代表社員の実印

 

2.代表社員の印鑑証明書

  

3.新会社の実印

 

4.出資金(資本金)

社員(出資する方)の銀行口座にお支払い(振込または入金)いただきます。

お支払いの時期は、定款作成日以降となります。

なお、現金以外での出資(現物出資)お考えの場合には、別途ご案内いたします。

 

5.出資金(資本金)の入金記録のある通帳

社員の代表者の方の銀行口座にお願いします。

なお、現物出資の場合には、別途ご案内いたします。 

 

6.登記費用

 

その他の法人

概ね株式会社または合同会社と同じですが、法人の種類によっては、事前に許認可が必要になったり、各法人の特性に応じて、準備する書類等が異なります。

詳しくは、お話をお伺いした後、個別にご案内いたします。


会社設立における主な注意点

Q 会社設立日はいつ?

 

会社設立日は、設立登記の「申請日」となります。

したがって、法務局が登記申請の受付をしていない土日祝日・年末年始を設立日にできません。

 

Q 新会社名義の銀行口座はいつ作れますか?

 

会社設立日に、新会社は誕生します。

法的には、設立日に新会社名義の銀行口座を作成することができます。

しかし、口座開設について審査する金融機関側の事務手続きにおいて、会社の登記簿謄本・定款などの提出を求められるため、事実上、設立の登記完了日以降でないと新会社名義の口座は作成できません。

 

なお、個人の場合と異なり、会社名義での口座開設は難しいようです(最悪の場合、口座開設すら断られることもあるようです)。

あらかじめ、金融機関に対して、どれくらいの期間で口座開設ができるかを確認されることをお勧めいたします。

 

Q 会社設立の登記後、何も変更なければ登記しなくても良いですか?

 

株式会社の場合、取締役や監査役などの役員の任期が満了すれば、同じ方がそのまま役員として選任されるとしても、必ず役員の変更登記をしなければなりません。

 

他方、合同会社の場合は、定款で業務執行社員の任期の定めを設けない限り、任期が満了することはありませんので、その他事項に変更がなければ、変更登記をする必要はありません。

 

なお、株式会社の場合、「みなし解散」の制度があり、12年以上何らかの登記がなされなければ、法律上解散させられます。

 


関連ブログ

会社設立にかかる定款認証に要する費用

2022年 1月 11日 火
続きを読む 0 コメント

みなし解散後の会社継続

2020年 5月 15日 金
続きを読む 0 コメント

意外と厄介な出資金(出資証券)

2019年 5月 28日 火
続きを読む 0 コメント

みなし解散(休眠会社・休眠一般法人)

2018年 3月 06日 火
続きを読む 0 コメント

休眠会社・休眠一般法人の整理作業

2017年 9月 26日 火
続きを読む 0 コメント
  • 遺言・家族信託等(終活・生前対策)
  • 相続(登記、遺産承継業務)
  • 事業承継
  • 不動産登記(売買、贈与等)
  • 企業法務(設立、役員変更等)
    • 設立(株式会社)
    • 設立(合同会社)
    • 役員変更
    • 種類株式
    • 解散・清算(株式会社)
    • 解散・清算(持分会社)
  • 成年後見
  • トラブル対策・対応
  • 医療関係の許認可申請等
  • NPO法人
  • 宅建業免許申請等
  • セミナー講師

当事務所は、あなたのまちの司法書士グループの一員です。

※ロゴをクリックするとグループHPに移行します。


連絡先:

〒658-0051

神戸市東灘区住吉本町二丁目17番17号

プラム住吉2階

染田司法書士事務所

染田行政書士事務所

司法書士・行政書士 染田 直樹

TEL 078-200-4343

電話番号を非通知設定にされている方は、電話番号を「通知」してからお電話ください。

 

登録番号 T2810987549353


営業時間:

平日 9〜17時

上記営業時間外をご希望の方は、必ず事前のご予約をお願いします。


公共交通機関をご利用の方

最寄り駅:

【JR】

住吉駅から徒歩3分

【六甲ライナー】

住吉駅から徒歩3分

【阪急電車】

阪急御影駅から徒歩10〜15分

【バス】

市バス37番系統「JR住吉駅北口」下車2分

 

お車をご利用の方

【国道2号線】

「住吉」の交差点を北に約3分

【山手幹線】

「室の内」の交差点を南に約2分

 

※当事務所には駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください(多数ございます)。


メディアの方による当事務所のご紹介及び一般向けのブログを配信しています。


プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2016-2021 染田直樹. All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 事務所概要
    • 当事務所の方針
    • アクセス
  • 業務内容
    • 遺言・家族信託等(終活・生前対策)
      • 遺言書
      • 遺言執行者
      • 家族信託
    • 相続(登記、遺産承継業務)
      • あんしん相続の第1歩
      • 遺産承継業務
      • 相続登記
    • 事業承継
    • 不動産登記(売買、贈与等)
      • 第三者のためにする契約
      • 不動産売買・贈与に関わる税金
      • 休眠担保権等の抹消
      • 離婚(財産分与)
    • 企業法務(設立、役員変更等)
      • 設立(株式会社)
      • 設立(合同会社)
      • 役員変更
      • 種類株式
      • 解散・清算(株式会社)
      • 解散・清算(持分会社)
    • 成年後見
    • トラブル対策・対応
      • 顧問契約
      • 支払督促
      • 民事調停
      • 売掛金等の回収
      • 法テラスのご利用案内
    • 医療関係の許認可申請等
    • NPO法人
    • 宅建業免許申請等
    • セミナー講師
  • ブログ
  • お問合せ・ご予約
  • 各士業の先生方へ
  • トップへ戻る
閉じる