染田司法書士事務所(JR住吉駅徒歩3分)
  • ホーム
  • 事務所概要
  • 業務内容
  • 費用
  • ブログ
  • お客様の声
  • お問合せ・ご予約
  • 各士業の先生方へ
2020/03/14

QRコード(二次元バーコード)付き書面申請【不動産登記】 雑感

令和2年1月14日に運用を開始したQRコード(二次元バーコード)付き書面申請(以下「QRコード付き書面申請」といいます。)。

なかなか適した案件がなく、実際試してみるまで日数がかかりました。

当事務所の備忘録を兼ねて、QRコード付き書面申請について、まとめたいと思います。

 


QRコード付き書面申請とは?

登記の申請の方法として、「書面申請」と「オンライン申請(電子申請)」の2種類があります。

QRコード付き書面申請は、「書面申請」の一つの形態です。

 

「申請用総合ソフト」と呼ばれる登記・供託などをオンライン申請(電子申請)をするためのソフトがあります。

従来、このソフトは、オンライン申請でのみ利用されてきました。

 

QRコード付き書面申請では、この申請用総合ソフトを利用して、オンライン申請のメリットを活かしつつ、実体は書面申請というハイブリット型(?)の申請方法です。

 


これまでの書面申請と何が違うのか?

最近では多くの司法書士がオンライン申請を利用しているようですが、まだまだ書面申請は活用されています。

 

書面申請が重宝される理由の一例としては、

  1. やっぱり紙で見たほうがミスが少ない!
  2. オンライン申請のやり方がわからない!(司法書士業界は結構アナログなので・・・)
  3. 書面のほうが慣れている!
  4. スケジュール的に、法務局に書面で持参したほうが早い!(登記は受付順なので)
  5. 分かれの決済(いわゆる「京都方式」)では、書面申請のほうが確実

などなど、様々なものがあります。

 

当事務所では、原則、オンライン申請としつつ、状況に応じて、一部書面申請を活用しています。


QRコード付き書面申請を利用した場合の実務的な運用

まだ1件目なので、偉そうなことは言えませんが、やってみて考えたことを述べます。

 

事前に、申請用総合ソフトを利用して、申請書のデータを送信する点ではとなりますが、通常の書面申請と変わりありません。

 

具体的な処理フロー

  1. 事前に、申請用総合ソフトを利用して、申請書のデータを送信。
  2. 申請する準備が整ったら、QRコード付きの申請書と添付書類を、法務局に持参(又は郵送)。
  3. 登記の完了を待つだけ。

QRコード付き書面申請を利用上の注意点

実務的に気になる注意点としては、以下の点ではないでしょうか?

  1. 受付は、QRコード付き書面申請書が、法務局に到達したときになされます(申請書データを申請用総合ソフトを利用して送信した時点ではありません。)。
  2. その他の点は、通常の書面申請と大差なし。

 

なお、その他の情報は、法務局のホームページに記載していますので、詳しくはそちらをご覧ください。

 


QRコード付き書面申請のメリット

まだまだ、1件目なので、いろいろ試してみたいと思いますが、メリットとしては次の点が挙げられると思います。

  1. 申請用総合ソフト上で、進捗状況が把握できる。
  2. 申請書上の補正であれば、申請用総合ソフトで対応可能。

 

tagPlaceholderカテゴリ: 不動産登記

コメントをお書きください

コメント: 0

メディアの方による当事務所のご紹介及び一般向けのブログを配信しています。


連絡先:

〒658-0051

神戸市東灘区住吉本町二丁目17番17号

プラム住吉2階

染田司法書士事務所

司法書士 染田 直樹

TEL 078-200-4343

電話番号を非通知設定にされている方は、「通知」に設定してからお電話ください。

営業時間:

平日 9〜17時

平日上記以外の時間または土日祝日をご希望の場合 ご予約のみ

 

ご予約の方、優先となります。

事前にお電話ください。

078-200-4343

公共交通機関をご利用の方

最寄り駅:

【JR】

住吉駅から徒歩3分

【六甲ライナー】

住吉駅から徒歩3分

【阪急電車】

阪急御影駅から徒歩10〜15分

【バス】

市バス37番系統「JR住吉駅北口」下車2分

 

お車をご利用の方

【国道2号線】

「住吉」の交差点を北に約3分

【山手幹線】

「室の内」の交差点を南に約2分

 

※当事務所には駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください(多数ございます)。


当事務所は、あなたのまちの司法書士グループの一員です。

※ロゴをクリックするとグループHPに移行します。


プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2016-2019 染田直樹. All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 事務所概要
    • 当事務所の方針
    • アクセス
  • 業務内容
    • 遺言・家族信託等(終活・生前対策)
      • 遺言書
      • 遺言執行者
      • 家族信託
    • 相続(登記、遺産承継業務)
      • あんしん相続の第1歩
      • 遺産承継業務
      • 相続登記
    • 事業承継
    • 不動産登記(売買、贈与等)
      • 第三者のためにする契約
      • 不動産売買・贈与に関わる税金
      • 抵当権?根抵当権?
      • 休眠担保権等の抹消
      • 離婚(財産分与)
    • 商業登記(設立、役員変更等)
      • 会社設立
      • 役員変更
      • 種類株式
      • 持株会設立
    • 後見業務
    • トラブル対策・対応
      • 顧問契約
      • 支払督促
      • 民事調停
      • 売掛金等の回収
      • 法テラスのご利用案内
    • セミナー講師
  • 費用
    • 遺言・家族信託等(終活・生前対策)
    • 相続(登記・遺産承継業務等)
    • 事業承継
    • 不動産登記
    • 商業登記
    • 後見業務
    • トラブル対策・対応
    • セミナー講師
  • ブログ
  • お客様の声
  • お問合せ・ご予約
  • 各士業の先生方へ
  • トップへ戻る
閉じる