神戸市東灘区の
染田 司法書士・行政書士 事務所
(JR住吉駅徒歩3分)
  • ホーム
  • 事務所概要
  • 業務内容
  • ブログ
  • お問合せ・ご予約
  • 各士業の先生方へ

宅建業免許申請

宅地建物取引業(以下、「宅建業」といいます。)の事業を開始するためには、知事又は国土交通大臣の免許を受ける必要があります。

 

宅建業の免許申請が必要な場合

不動産を扱うのであれば、すべて宅建業の免許申請が必要というわけではありません。

以下に該当する場合には、宅建業の免許申請が必要です。

 

  • 売買(自己物件、他人の物件の売買、他人の物件の媒介)
  • 交換(自己物件、他人の物件の売買、他人の物件の媒介)
  • 賃借(他人の物件の売買、他人の物件の媒介)

宅建業の免許申請が不要な場合

反対に次のような場合には、免許申請が不要です

 

  • 業として不動産取引を行わない場合(たとえば、個人が自宅不動産を売却する場合)
  • 自己物件を、他人に貸す場合

以上を表にすると、以下のとおりです。

  自己物件 他人の物件 他人の物件の媒介
売買  要 要 要
交換 要 要 要
賃借 不要 要 要

知事免許?大臣免許?

宅建業の免許は、個人であっても申請可能ですが、事務所を設置する場所などにより、知事免許と大臣免許に分かれます。

知事免許と大臣免許と区分されていますが、宅建業の効力としては同じです。

たとえば、兵庫県で免許を受けた宅建業者は、北海道の物件を取り扱うことができます。

 

  • 1つの都道府県にのみ事務所を設置 → 知事免許
  • 2つ以上の都道府県に事務所を設置 → 大臣免許

宅建業者の規模の大小や事務所の数で申請先が異なるわけではありません。

ポイントは、複数の都道府県に事務所を置くかどうかです。

 

たとえば、兵庫県内に4つの事務所を設ける場合には知事免許です。

兵庫県と大阪府に2つの事務所を設ける場合には大臣免許となります。

 


免許申請

上記のとおり知事免許と大臣免許の2通りありますが、これからは知事免許を前提に記載します。

 

前述のとおり、個人での法人でも、免許申請は可能ですが、以下の場合には免許を受けることができません(以下「欠格要件」といいます)。

 

欠格要件

  • 免許申請の手続関係

免許申請書若しくはその添付書類中に重要な事項について虚偽の記載があり、若しくは重要な事実の記載が欠けている場合

  • 申請者

 

  • 申請者の法定代理人、役員、政令使用人

 申請者の法定代理人(※3)、役員(※4)又は政令使用人(※5)が上記②、③、④又は⑤に該当する場合

 

  • 事務所の要件

 事務所に専任の宅地建物取引士を設置していない場合

 


保証金

保証供託

宅建業を行うにあたり、何らかのトラブル・事故が発生し、宅建業者が代金を支払えなくなった場合に備えて、あらかじめ代金を国に預けなければなりません(保証供託)。

 

  • 主たる事務所(本店) 1000万円
  • 従たる事務所(支店) 500万円 × 支店の数

 

主たる事務所、つまり本店の最寄りの供託所(法務局)に供託します。

 

保証協会

前記のとおり保証金は免許取得前に納めなければなりませんが高額です。

そこで、多くの宅建業者は、保証協会に加入し、保証供託に代えて、「弁済業務保証金分担金」または「弁済業務分担金」(以下「分担金」といいます。)を支払うことで、開業時の負担を軽減させることができます。

  • 主たる事務所(本店) 60万円
  • 従たる事務所(支店) 30万円×支店の数

 

分担金を支払えば、予期せぬ事故のときに分担金以上の額の損害賠償等の支払金額を免れるわけではありませんので、ご注意ください。

万が一、事故が生じた場合には、被害者保護のために保証協会から被害者に対して弁済されますが、保証協会は事故を起こした宅建業者に対して弁済した額の支払を求めます(求償)。

あくまでも、開業時の負担を一時的に軽くする制度だと考えていただいたほうが良いでしょう。

 


宅建協会?全日不動産?

不動産業を営む場合には、上記保証金の関係もあって、宅建協会または全日不動産のいずれかの協会に加入されます。

 

  • 全国宅地建物取引業協会(ハト)
  • 全日本不動産協会(ウサギ)

 

それぞれの行っている協会の事業内容に大差はありませんが、会員に対して提供されるサービスや会費などが異なりますので、ホームページなどをご覧いただき、適切なほうを選択いただくことになります。

 

  • 遺言・家族信託等(終活・生前対策)
  • 相続(登記、遺産承継業務)
  • 事業承継
  • 不動産登記(売買、贈与等)
  • 企業法務(設立、役員変更等)
  • 成年後見
  • トラブル対策・対応
  • 医療関係の許認可申請等
  • NPO法人
  • 宅建業免許申請等
  • セミナー講師

当事務所は、あなたのまちの司法書士グループの一員です。

※ロゴをクリックするとグループHPに移行します。


連絡先:

〒658-0051

神戸市東灘区住吉本町二丁目17番17号

プラム住吉2階

染田司法書士事務所

染田行政書士事務所

司法書士・行政書士 染田 直樹

TEL 078-200-4343

電話番号を非通知設定にされている方は、電話番号を「通知」してからお電話ください。

 

登録番号 T2810987549353


営業時間:

平日 9〜17時

上記営業時間外をご希望の方は、必ず事前のご予約をお願いします。


公共交通機関をご利用の方

最寄り駅:

【JR】

住吉駅から徒歩3分

【六甲ライナー】

住吉駅から徒歩3分

【阪急電車】

阪急御影駅から徒歩10〜15分

【バス】

市バス37番系統「JR住吉駅北口」下車2分

 

お車をご利用の方

【国道2号線】

「住吉」の交差点を北に約3分

【山手幹線】

「室の内」の交差点を南に約2分

 

※当事務所には駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください(多数ございます)。


メディアの方による当事務所のご紹介及び一般向けのブログを配信しています。


プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2016-2021 染田直樹. All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 事務所概要
    • 当事務所の方針
    • アクセス
  • 業務内容
    • 遺言・家族信託等(終活・生前対策)
      • 遺言書
      • 遺言執行者
      • 家族信託
    • 相続(登記、遺産承継業務)
      • あんしん相続の第1歩
      • 遺産承継業務
      • 相続登記
    • 事業承継
    • 不動産登記(売買、贈与等)
      • 第三者のためにする契約
      • 不動産売買・贈与に関わる税金
      • 休眠担保権等の抹消
      • 離婚(財産分与)
    • 企業法務(設立、役員変更等)
      • 設立(株式会社)
      • 設立(合同会社)
      • 役員変更
      • 種類株式
      • 解散・清算(株式会社)
      • 解散・清算(持分会社)
    • 成年後見
    • トラブル対策・対応
      • 顧問契約
      • 支払督促
      • 民事調停
      • 売掛金等の回収
      • 法テラスのご利用案内
    • 医療関係の許認可申請等
    • NPO法人
    • 宅建業免許申請等
    • セミナー講師
  • ブログ
  • お問合せ・ご予約
  • 各士業の先生方へ
  • トップへ戻る
閉じる