神戸市東灘区の
染田 司法書士・行政書士 事務所
(JR住吉駅徒歩3分)
  • ホーム
  • 事務所概要
  • 業務内容
  • ブログ
  • お客様の声
  • お問合せ・ご予約
  • 各士業の先生方へ
2017/03/20

相続登記は必要?と思われた方へ

たかが登記、されど登記

なぜ相続登記は放置されてしまうのか?

  • 他の相続人と連絡が取れない(または、話したくない)
  • 今さら面倒くさい
  • 相続登記しなくても困ることはない
  • 登記なんて別にやらなくても罪にならないでしょ?
  • ご近所さんから相続登記は必要ないと言われた
  • 登記費用が高い!
  • こんな不動産を相続しても仕方ない

などなど、理由を上げればキリがありません。

 

様々な理由により、相続登記を放置している方が多くいらっしゃいます。

 

 

現行の法令上、相続登記は法律上は任意です。

つまり、やるかやらないかは、みなさんがそれぞれ判断してください、ということです。

 

第三者から不動産を購入する場合、通常、不動産会社が仲介に入ります。

仲介会社が準備する売買契約書には売主から買主に登記することを義務付けした条項が入っているため、きちんと手続を行っていれば問題になることはありません。

また、住宅ローンを利用する場合には、購入した不動産を担保にするため、抵当権設定登記をします。その前提として、必ず所有権移転登記がなされます。

 

つまり、売買の場合は、事実上、登記することが義務となっています。

 

一方、相続登記は、そのような縛りがありません。

そこで、「相続登記を放置する」という事態が発生します。

 


Q.相続登記はしたほうが良い?

相続登記は、早めにしたほう良い。


Q.相続放棄を放置すると何がマズい?

結果として、後でやると費用が高額になることがある。場合によっては、必要なときに相続登記するのに相当苦労する。

 

理由はいくつかありますが、事例をもとに代表的なものを説明いたします。

 

【事例】

父親が亡くなり、相続人全員で遺産の承継について話し合いが行われました。

相続人は、長男・二男・長女の3人です。

話し合いの結果、同居していた長男が相続すれば良い、と合意しました。

しかし、話し合って合意しただけで、遺産分割協議書すら作成せず、相続放棄を放置していました。

そして、10年後に長男が不動産を売却しようと、不動産会社を訪れました。

不動産会社の方から「相続登記してから来てください」と言われました。

 

まず、不動産の登記名義を移す場合に、現在の登記簿上の所有者が亡くなっている場合には相続登記をしておく必要があります。

亡くなった方は、この世にいないので「自分の意思で」登記手続をすることができない、だからその不動産を受け継いだ相続人がしなさい、という理屈です。

 

 

1.後からの手続は揉める可能性を秘めている。

いざ相続登記しようとする場合に、遺産分割協議書への押印など長男以外の相続人全員の協力が必要になります。

そうすると、他の相続人から協力を得られなかったり、最悪の場合は「そんな合意していない」と言われて前に進まないことがあります。

結果的に、遺産分割調停など裁判所のお世話になったり、相続登記が進まず不動産を思うように売却できなかったりします。

 

 

2.合意した相続人がいなくなる(その1)

まずは、単純に相続人同士が疎遠になり、連絡が取れなくなる場合です。

上記1で説明したとおり、遺産分割協議書には相続人全員の協力が必要です。

相続人の一人にでも連絡が取れず、協力が得られない場合には相続登記が難航します。

 

 

3.合意した相続人がいなくなる(その2)

次に、合意した当時の相続人が亡くなった場合です。

この場合は、亡くなった方のお子さんが相続人となります(数次相続)。

つまり、孫が相続人として関与することになります。

孫の世代なら、まだ大丈夫かもしれません。

もし、その孫も亡くなると、さらに曾孫が相続人となります。

(こうなると、お互い知らない者同士になっていることがほとんどですよね。)

この場合、2つの問題点があります。

①まず相続人を確定するために探すのに苦労する。慣れた司法書士がやっても、相続人調査だけで3か月以上かかることもある。

②その当時の遺産分割協議の内容なんて知らない、と言って協力を拒否する相続人が現れる可能性がある。

 

 

後の世代のためにも、登記は早めにされることをオススメいたします。

 

 

相続に関するご相談は、当事務所へ。

TEL 078-200-4343

 

tagPlaceholderカテゴリ: 相続, 不動産登記

コメントをお書きください

コメント: 0

当事務所は、あなたのまちの司法書士グループの一員です。

※ロゴをクリックするとグループHPに移行します。


連絡先:

〒658-0051

神戸市東灘区住吉本町二丁目17番17号

プラム住吉2階

染田司法書士事務所

染田行政書士事務所

司法書士・行政書士 染田 直樹

TEL 078-200-4343

電話番号を非通知設定にされている方は、電話番号を「通知」してからお電話ください。


営業時間:

平日 9〜17時

上記営業時間外をご希望の方は、必ず事前のご予約をお願いします。


公共交通機関をご利用の方

最寄り駅:

【JR】

住吉駅から徒歩3分

【六甲ライナー】

住吉駅から徒歩3分

【阪急電車】

阪急御影駅から徒歩10〜15分

【バス】

市バス37番系統「JR住吉駅北口」下車2分

 

お車をご利用の方

【国道2号線】

「住吉」の交差点を北に約3分

【山手幹線】

「室の内」の交差点を南に約2分

 

※当事務所には駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください(多数ございます)。


メディアの方による当事務所のご紹介及び一般向けのブログを配信しています。


プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2016-2021 染田直樹. All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 事務所概要
    • 当事務所の方針
    • アクセス
  • 業務内容
    • 遺言・家族信託等(終活・生前対策)
      • 遺言書
      • 遺言執行者
      • 家族信託
    • 相続(登記、遺産承継業務)
      • あんしん相続の第1歩
      • 遺産承継業務
      • 相続登記
    • 事業承継
    • 不動産登記(売買、贈与等)
      • 第三者のためにする契約
      • 不動産売買・贈与に関わる税金
      • 休眠担保権等の抹消
      • 離婚(財産分与)
    • 企業法務(設立、役員変更等)
      • 会社設立
      • 役員変更
      • 種類株式
      • 解散・清算
    • 成年後見
    • トラブル対策・対応
      • 顧問契約
      • 支払督促
      • 民事調停
      • 売掛金等の回収
      • 法テラスのご利用案内
    • 医療法人
    • 宅建業免許申請等
    • セミナー講師
  • ブログ
  • お客様の声
  • お問合せ・ご予約
  • 各士業の先生方へ
  • トップへ戻る
閉じる